訪問リハビリテーションの指示書とは|有効期限や算定、書式について

訪問リハビリを提供するにあたって欠かせないのが医師からの指示です。
現場では、指示書を目にする機会が多いのではないでしょうか。
「指示書は必要ないの?」「指示書ってどういう流れで取得するの?」という疑問にぶつかるはずです。
この記事ではそんな人のために解説します。
訪問リハビリテーションにおける指示書とは?
訪問看護の一環として提供されるリハビリテーション(理学療法士等が行う)の場合は指示書が必須となりますが、訪問リハビリテーションとして提供される場合は必須とはされていません。
しかし、療法士は医師の指示のもとで治療を提供する義務があり、情報確認や記録を残すために便利なため、ほとんどの医療機関で指示書が発行されていることが実情です。
そのため、厚生労働省から指定されている指示書はなく、オリジナルのものを使用する必要があります。
記載すべき項目・内容
指示書に記載すべき項目と、診療情報提供書との違いについて見ていきましょう。
指示書の様式
- 指示期間
- 利用者の基本情報(氏名、生年月日・年齢、住所、電話番号)
- 主疾患
- 現在の状況(既往歴、治療経過、薬剤)
- 日常生活自立度・要介護度・DESIGN分類など
- 装着・使用医療機器
- 留意点・中止基準
- リハビリテーション実施項目・頻度
- 緊急連絡先
- 特記すべき留意事項
- 他の訪看への指示
- 医療機関名・医師名
など
診療情報提供書
指示書とは別に、他の医療機関への情報提供として用いられる書類に、診療情報提供書があります。患者さんの診療の過程で、疾患、病状、治療等について、医療従事者が知り得た情報を記載したものです。
訪問リハビリの流れ
訪問リハビリ導入までの流れは3パターンあります。
事業所の医師が主治医の場合(かかりつけ医が事業所の医師の場合)
事業所の医師が利用者を診察し、定期的に利用者を診察します(事業所が医療機関の場合は外来受診の機会の診察でも可)。
事業所の医師が訪問セラピストに具体的な指示を出します。
訪問セラピストはその指示に基づいてリハビリを実施します。
他の医療機関が主治医の場合(かかりつけ医が別の医療機関の場合)
別の医療機関である主治医から利用者の診療情報提供書(主に疾患に関する情報など医学的な項目を記載したもの)を事業所の医師へ提供します。
その診療情報提供書を元にリハビリのための利用者の診察を行います。
事業所の医師が訪問セラピストに具体的な指示を出します。
訪問セラピストはその指示に基づいてリハビリを実施します。
別の医療機関が主治医であり、事業所の医師が診療を行わない場合(リハビリテーション計画未実施減算)
別の医療機関である主治医から利用者の診療情報提供書(主に疾患に関する情報など医学的な項目を記載したもの)を事業所の医師へ提供します。
その診療情報提供書をもとに事業所の医師は訪問セラピストに具体的な指示を出します。
訪問セラピストはその指示に基づいてリハビリを実施します。
有効期間
訪問リハビリテーションの算定は、医師の診療日から3か月以内とされています。そのため、指示書の有効期間も医師の診療日から3か月以内に設定する必要があります。
訪問看護としてのリハビリテーションの場合は、有効期間を6か月以内に設定する必要があります。
指示書が有効期限切れとならないよう、必要に応じて医師に指示書の発行を依頼するようにしましょう。
算定
指示書は、事業所の医師が訪問リハビリステーションの理学療法士または作業療法士等に訪問リハビリを指示し、訪問看護指示料で算定可能です。
診療情報提供書も、診療情報提供料として算定可能です。
まとめ
訪問リハビリテーションにおける指示書は、安全に医療を提供するうえでの重要な書類となります。算定要件や有効期限など細かな決まりも多いため、この機会に改めて理解を深めましょう。形だけの書類とならないよう、定期的に医師とコミュニケーションを取り、正しく作成することで質の高い医療へと繋がります。本記事の内容が参考になれば幸いです。
《参考》
1) 厚生労働省(編) 『診療情報の提供等に関する指針. 厚生労働省. 2022』
最終更新日:2025年8月22日
2) 厚生労働省(編)『 診療情報の提供等に関する指針について(通知). 厚生労働省. 2004』
最終更新日:2025年8月22日
3) トリケアトプス編集部(編)『訪問リハビリテーションの指示書とは?様式や文例・有効期間など. 介護ソフトのトリケアトプス. 2023』
最終更新日:2025年8月22日
4) 京都府保険医協会(編)『保険診療Q&A 239/訪問リハビリの他医療機関への指示について. 京都府保険医協会. 2012』
最終更新日:2025年8月22日
5) 兵庫県保険医協会(編)『保険診療Q&A 239/訪問リハビリの他医療機関への指示について. 兵庫県保険医協会. 2011』
最終更新日:2025年8月22日
「在宅看護指導士」は、在宅看護・訪問看護の視点に特化した知識とスキルを学び、人・組織・地域を育てる専門資格です。
訪問看護師であれば知っておきたい、緊急性の見極め方から家族支援、訪問看護事業の運営、リスク管理などを包括的に学習します。
訪問看護に魅せられている方、訪問看護に飛び込んでみたい方、管理を任されている方に、おすすめです。